人手不足の味方!? 話題の採用支援(RPO)って実際どうなの?
- 釘崎野薔薇
- 2 日前
- 読了時間: 9分
「求人募集をかけたいが何からしたら良いか…」
「今までに採用を外注して失敗したことがあるから不安。」とお悩みではありませんか?

人材不足が深刻化するなかで、採用活動の効率化や成功率の向上が求められています。そんな課題を解決する手段として注目されているのが「採用支援(RPO)」です。
本記事では、RPO(Recruitment Process Outsourcing)とは何か、その具体的な業務内容や導入のメリット・注意点、そして導入に向けたステップまで、分かりやすく解説します。中小企業やベンチャー企業の経営者・人事担当者の方にとって、今後の採用戦略を考えるヒントとなれば幸いです。
RPOの基本的な仕組みと定義

RPO(Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務の一部または全部を外部の専門業者に委託する採用支援サービスです。日本語では「採用支援」や「採用代行」、「採用アウトソーシング」とも呼ばれます。ここで注意すべき点は、「求人運用代行」とは全く違うという認識を持つということ。
採用業務には、求人票作成、応募者対応、書類選考、面接日程の調整、内定者フォローなど多くの工程が存在し、社内の人事担当者にとって大きな負担となっています。RPOでは、こうした業務を専門の採用コンサルティング会社が一括して引き受けることで、業務効率化と採用成功率の向上を目指します。
採用代行との違いとRPOの特徴

「採用代行」と「RPO」は混同されがちですが、実はカバーする範囲が異なります。採用代行は一時的・部分的な業務代行が中心ですが、RPOはより戦略的かつ長期的に採用活動を支援する点が特徴です。
RPOでは、企業の採用課題を分析し、最適な採用戦略の立案から実行、効果測定までをトータルで支援します。そのため、単なる作業代行ではなく、経営目線での採用成功にコミットするサービスと言えるでしょう。具体的な例としては、日々業務に追われる経営層が面接をする場合に、面接での1時間を空けることは大変難しい瞬間があると思います。やっとの思いで空けた面接当日に求職者が来ないなんてことも......過去にあったのではないでしょうか。
企業が求める人物を事前にヒヤリングし希望に沿った求職者、尚且つやる気がある求職者のみを厳選し面接、内定と企業の財産を増やしていくのが採用支援になります。休業手当を貰うための応募や必須資格やマナー、年齢などマッチ度が低い求職者に関しては採用支援(RPO)会社で対応し完結します。応募者に不採用通知を送るというストレスかかる業務も行う必要がありません。
優秀な人事部を一人、格安な人件費で雇用したと思うのが妥当でしょう。
応募者対応・面接設定などの実務サポート

RPOでは、採用に関する事務的なタスクを包括的に支援します。具体的には以下のような業務です。
求人媒体の選定と運用
求人票の作成(ヒヤリング後)
応募者のスクリーニング(書類選考)
面接日程の調整・連絡
面接官の準備・サポート
内定後のフォロー
これらを外部に任せることで、人事担当者の業務負担を大幅に軽減できます。また、対応品質が一定に保たれることで、応募者の離脱リスクも抑えられます。
面接実施まで期間が空く、対応の質が悪いと他社内定が決まってしまう場合があるが、採用支援(RPO)であれば回避できる。
採用戦略設計・コンサルティング領域

実務サポートに加えて、RPOは採用活動全体の設計にも関与します。
ターゲット人材の明確化
採用ペルソナの策定
求人票の改善
採用プロセスの最適化
KPI設計と振り返り
これにより、単なる「人を採る」から「適切な人材を採用して定着させる」へと、採用活動の質が変化します。
企業が求人活動にかける時間を「面接」のみに変更される。

採用代行(RPO)は採用活動のあらゆる業務に対応しており、業務内容も細かく分かれているため、見積もりが複雑になることがあります。追加料金の発生や後々のトラブルを避けるためにも、どの業務を行うと費用がいくらかかるのかを明確にしておきましょう。
代行会社によって見積もりの記載形式は異なるので、委託内容に対して妥当な金額なのかを他の会社と比較しながら検討することも大切で、料金は「月額型」「従量課金型」「成果報酬型」の3つに分かれます。
◆月額型
作業項目により月額料金を算出する形態です。
3ヶ月・6ヶ月・1年など、契約した期間内で、事前に決めておいた業務の代行をします。オプションを加えなければ追加料金は発生しないので、採用代行(RPO)にかけられる費用が決まっている企業におすすめです。
<費用相場>
・採用業務の一部を委託する場合:10万円台/月
・採用業務を全体的に委託する場合:45万円〜/月
◆従量課金型
業務内容とボリュームによって料金が変動する形態です。
必要な業務にのみ費用をかけることができ、「書類選考だけ」「スカウト配信だけ」など、ピンポイントで採用代行(RPO)サービスに委託をしたい企業におすすめです。代行会社によっては初期導入費が発生するケースがあるので注意しましょう。
<費用相場>
・選考日程調整:5万円~/月
・説明会代行:2万円〜/回
・面接代行:1万円~/回
・DM・スカウト配信:1,000円〜/通
◆成果報酬型
あらかじめ決めた「成果」が出た際に料金が発生する形態です。
面接実施1名ごとにいくら、内定者1名ごとにいくらという設定をし、成果が出るまで費用がかからない点がメリットです。ただし、成果報酬型の費用は他の形態と比較して高めに設定されていることが多いので、採用人数が多いほど単価が高くなります。
そのため、「1名採用でいいから優秀な人が欲しい」と人材の質にこだわる企業や、少人数の採用を行う企業に適しています。成果報酬型の費用は代行会社によって異なるため、事前に必ず問い合わせましょう。
以上のように、採用代行(RPO)の費用には種類があります。アウトソーシングしたい業務内容を明確にした上で、目的に沿った会社をいくつか選定し、それぞれに見積もりを依頼するのがより良い比較方法です。
良質なコミュニケーションがとれるか
採用代行(RPO)サービスに委託したら任せっぱなしではなく、うまく連携を取ることが重要です。連携不足による認識のズレは、採用後のミスマッチを引き起こしてしまうからです。進捗状況や情報の共有はどれくらいのペースで行えるのか、対応できる時間帯はいつか、コミュニケーション体制は整っているのかなどを調べておきましょう。
採用コストと工数の削減

採用活動を社内で全て賄おうとすると、担当者の時間が圧迫され、本来の業務に支障をきたすケースも少なくありません。RPOを導入することで下記のような効果を実感できます。
採用媒体の無駄な出稿を避けられる
応募者対応の自動化・効率化
業務の属人化リスクの回避
など、結果として採用コストの削減と生産性向上が期待できます。
成功するためのRPOパートナーの選び方

RPOの成果は、委託先のパートナー選びによって大きく左右されます。選定時のポイントは以下の通りです。
自社の業種・職種に精通しているか
集客能力があるか
実績や事例が豊富か
提案力・分析力があるか
対応範囲が自社のニーズと合っているか
また、RPO導入の目的が社内で明確になっていないと、外注しても効果が出づらいため、導入前には課題の洗い出しと目的共有が欠かせません。
「人材不足解消、販路拡大を目指す中で課題の洗い出しと目的共有に工数を割けない。」
安心してください。課題の洗い出しから共に考えることができるのも採用支援(RPO)の魅力です。面接することがゴールではなく、内定後に長期で会社の財産になることが我々、採用支援(RPO)会社の使命であり最大の目標です。
導入の流れと必要な準備

RPOをスムーズに導入するためには、以下のようなステップを踏むことが推奨されます。
社内での課題整理と目標の設定
RPO会社の選定・打ち合わせ
サービス設計と契約
実務運用のスタート
定期的な振り返りと改善提案
このプロセスを踏むことで、業務委託の不安や齟齬を防ぎ、効果的な運用が可能になります。
何名を雇用するのか。長期的か短期的な雇用か。などの問題解決のために必要な事柄をご教示ください。
中小企業・ベンチャーでの成功事例

例えば、あるIT系ベンチャー企業では、エンジニア採用が難航していた中、RPOを導入。
採用ペルソナ(マーケティングにおける架空のユーザー像や人物モデル)の見直し
求人媒体の変更
応募者対応のスピードアップ
上記のような施策を打つことにより、応募数が約3倍に増加し、結果として理想の人材2名を採用できたという事例があります。
RPOは、知名度が低く採用に苦戦しがちな中小企業にこそ、導入メリットが大きい施策と言えるでしょう。

採用支援(RPO)は、採用業務の外注にとどまらず、採用戦略そのものを最適化し、企業の成長を支えるパートナー的存在です。
人材不足や採用課題に直面している企業こそ、RPOの導入を検討する価値があります。特に中小企業・ベンチャー企業においては、限られたリソースで最大限の成果を上げるための強力な手段となるでしょう。
「まずは話だけでも聞いてみたい」
「自社に合うか相談したい」といったお声も歓迎しています。
下記フォームより、無料相談をぜひご利用ください。
企業の未来をつくる“採用”。その第一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?
この度、株式会社ヴォルールは、これまで多くの企業様にご好評いただいていた「求人代行サービス」をリブランディングし、新たに【採用支援サービス】としてサイトをリリースいたしました。
本サービスは、「採用に時間をかけられない」「応募が来ない」「採用しても定着しない」といった課題を抱える企業様に対し、求人票の作成から応募者対応、面接設定、スカウト送信など、採用業務の一部または全部を代行することで、効率的かつ質の高い採用を実現するサポートを行っております。
サイトリニューアルに伴い、サービスの内容や導入事例、お客様の声、料金プランなどを分かりやすく整理し、より多くの企業様にご活用いただける情報を発信しております。
今後も、企業様の成長と人材の活躍を後押しするために、サービス品質の向上と情報発信に努めてまいります。
世の中の「不」を無くすため、皆様の今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
Comments