top of page

【掲載報告】タウンニュースに紹介されました|厚木市立飯山小学校でのキャリア教育・プログラミング授業を通じた地域貢献

  • 株式会社Voleur役員
  • 10月10日
  • 読了時間: 4分

地域と共に未来をつくる ― ヴォルールの教育支援活動が「タウンニュース」に掲載

タウンニュースにヴォルール中村代表が取り上げられている写真

株式会社ヴォルール(本社:厚木市中町、代表取締役:中村隆哉)は、2025年10月2日に厚木市立飯山小学校(川上美穂校長)で実施されたキャリア教育の特別授業に講師として参加しました。この取り組みが、地域情報紙「タウンニュース厚木版」にて紹介されました。


今回の記事では、ヴォルールが地域の子どもたちに向けて行っているプログラミング教育支援や、「人のために考え、行動する力」を育むキャリア教育の取り組みについてご紹介いたします。



■ キャリア教育週間での特別出前授業


飯山小学校では、毎年9月末から10月初旬にかけて「キャリア週間」を設け、地域の企業・団体・専門家を招いた“出前授業”を行っています。

この活動は、子どもたちが「将来どんな大人になりたいか」「社会とどう関わっていくか」を考えるきっかけづくりとして、地域全体で支えられています。


2025年度も例年に続き、市内企業をゲストティーチャーとして招き、実際に働く大人たちが自身の仕事や想いを直接伝える機会を設けました。


■ ヴォルール代表・中村隆哉によるIT・プログラミング授業


10月2日には、ウェブマーケティング・制作事業を手掛ける株式会社ヴォルールの代表取締役・中村隆哉が登壇。

テーマは「ICTでひろがる未来の仕事」。

児童たちにとって身近なスマートフォンアプリやゲームを題材に、**「便利さの裏側には“つくる人”がいる」**という視点から、プログラミングの仕組みや社会とのつながりを紹介しました。


授業では、実際に子どもたちが簡単な操作で動かせるゲームアプリを使いながら、

「どうすれば人が使いやすいアプリになるか」

「どんな工夫をすれば便利になるか」

といった“考える力”を養う内容を展開。


子どもたちは夢中になって操作を楽しみながらも、自然と**「人の役に立つ仕事とは何か」**を考える時間となりました。


■ 年間を通じたプログラミング授業の支援


ヴォルールは、単発の授業提供に留まらず、年間を通してプログラミング教育をサポートしています。

地域の子どもたちがIT分野への興味を継続的に育てられるよう、ボランティアとしてカリキュラム設計から授業運営まで関わっています。


この取り組みは、学校の教職員・PTA・地域住民からも高く評価されており、

「わかりやすくて楽しい」「将来やってみたい職業が増えた」

といった声が子どもたちからも多数寄せられています。


中村はこの活動について、次のように語ります。


「プログラミングを教えることが目的ではなく、“人のために何かを考えること”の大切さを伝えたい。
その思考こそが、これからのキャリアの土台になると信じています。」

■ 企業の社会的使命としての“教育支援”


ヴォルールでは、企業が地域社会に還元できる形の一つとして「教育支援活動」を位置づけています。

ITやWebを通して培った知識・技術を地域教育に還元し、未来の人材育成に貢献すること。

それが、ヴォルールの掲げるビジョン「不をなくす挑戦を加速」の実践でもあります。


子どもたちは、社会の最前線で活躍する大人の話を聞くことで、

“働く”ことをより身近に感じ、将来の選択肢を広げていきます。


ヴォルールが行うこうした活動は、地域に根ざした企業としての責任とともに、

「地域とともに成長する」という企業文化を体現しています。


■ 今後の展開と想い


ヴォルールは今後も厚木市を中心に、地域の学校や団体と連携しながら教育支援活動を継続していきます。

単なるプログラミング授業に留まらず、


  • チームで協力する力

  • 自分のアイデアを形にする力

  • 社会課題を考える力

    など、未来の社会で必要とされる“創造的思考”を育む授業を目指します。


また、他地域の教育機関との連携や、教育現場で活躍する先生方との共同プログラムも検討中です。

「地域×教育×IT」の交点で、次世代の人材育成に貢献する取り組みを広げてまいります。


■ 最後に


この度の「タウンニュース厚木版」掲載は、ヴォルールの活動を地域の皆さまに知っていただく貴重な機会となりました。

地域とともに歩む企業として、今後も子どもたちの成長を支え、

“未来を創る教育の輪”を広げていきます。


お問い合わせボタン


新聞

タウンニュースにヴォルール中村代表が取り上げられている新聞の見出し

コメント


bottom of page